2010年02月25日
2010年02月25日
2010年02月25日
2010年02月25日
2010年02月25日
2010年02月25日
2010年02月25日
ミュールの妹
今日の安曇野は最高気温が16.5度。もはや上着やコートを脱ぐに飽き足らず
シャツにベストでも過ごせる陽気でした。
もはや春でしょうか?明日は「もしかしたら春一番がふくかも」
だそうです。
今日は色々作りました。
まずは昨日k-wireさんから譲っていただいた石を使って
またまたペンダントトップを作ってみました。
念願のローズクォーツを天使の羽で☆
本当は羽を二つにしたかったのですが、羽一つに
落ち着きました。これはこれでかなり気に入っています。
つけてお出かけが楽しみになります。
k-wireさん、ありがとうございました。
先日作ったミュールの妹を作りました。
今回は赤が似合う感じにしてみましたが、
青系も似合いました。(写真がなくてごめんなさい。)
カードにしてみようと思い上下に模様もつけてみました。
プレゼントに添えるカードにしてみようかと思います。
2010年02月23日
盛りだくさんな一日。
最近の安曇野は春の気配が近づいているのか
とても暖かい日が続いています。
昨日、同じ安曇野市三郷にお住まいの
K-wireさんのお宅にお邪魔してきました。
長い間ずっと作りたかった天然石のアクセサリーを作ってきました。
ワイヤーのアクセサリーは本当に思い通りになかなか行かず、
難しいのですが、先生のお力もあり、なんとか
形になりました。(涙)
今回が二度目の製作ですが、本当に楽しい時間をすごすことが
出来ました。k-wire先生、素敵な時間をありがとうございました。
k-wire先生のお宅では随時教室をしておられます。
詳しくは先生のブログで☆
興味のある方はアクセスしてみてください。
とても楽しい時間がすごせること、請け合いです☆
午後は娘1と裏のりんご畑に。
土手で遊ぶ娘1。
一昨日はあった雪もついにこんなに少なくなりました。
おかげで、一昨日はそりで滑れた土手も、昨日は無理があったらしく
娘1、跳ね飛ばされて号泣。怪我がなくてよかったデス。
その後はお尻で土手をすべる「土手滑り台」をして遊んでいました。
一昨日の夜のコロッケもついでに。
揚げてみたらすごい量だったのでのせてみました。
この量。大人4人、子供2人で一晩で食べつくしました。
どんなんやねん。(私も含め。笑)
おいしかったです。
2010年02月21日
発表会でした。
こんにちは。
安曇野はこのところ穏やかな日々が続いています。
春は着実に近づいているようです。
寒いは寒いのですが。
昨日、娘1のヤマハ音楽教室の発表会がありました。
初めての発表会。
教室の中ではふざけたりなかなか集中してできなかった娘1。
どんな発表になるかとても不安でしたが、
始まると・・・・。
あらぁ~☆☆☆
いつもはふざけてまじめにできないエレクトーンが
しっかり弾けていました。
替え歌にして歌ってしまっていた歌も大きな声でしっかりと
歌えているではありませんか!!!!
大勢の観客に臆することなく、本来の力を120%発揮して
終わることが出来ました。
娘1、本当に良くがんばったね。
春からは一つ上のクラスに上がるけど、又楽しい教室が
きっとまっているはず。がんばってねー☆☆
2010年02月20日
台所の大根さん
こんばんは。
日付が変わってしまいました・・・。
今日は娘1のヤマハの発表会です。
早く寝なくてはいけないと思いつつ。
今日の作品はお花のモチーフです。
今のところ商品化する予定はありません。
(注文があれば作ります☆)
はんこを始めてずっと私のテーマなのが
「花のモチーフ」と「レースのモチーフ」です。
どうしたら細かく、どうしたら見栄えのいいものが出来るか。
日々修行の毎日です。商品化したものも含め、
気に入ったものができません。どうしたらよいか考えていると
いてもたってもいられず、又細かいものを彫ってしまいます。
デザインを考えるのも楽しくもつらい作業。
当分修行の日々は続きそうです。。。。
さて、我が家の台所にかわいい住人が。
大根の葉っぱです。
先日、おでんを煮た際に出た端っこです。
しばらくシンク内に住んでいましたが、本日義母さん(義父さんかも?)
にめでたくびんに入れてもらい、すくすくと成長中です。
大きくなったらお味噌汁の具になる予定の様子。
楽しみなような寂しいような。
それより興味津々な娘2の餌食にならないことを祈ります。
(本日2回ほど救出されていました。娘2にはおもちゃよりも
素敵な遊び相手のご様子で。笑)
2010年02月17日
はんこ教室
こんにちは。
安曇野はここのところ天気が悪くて、すっきりしません。
おひさまの光が恋しい今日この頃です。
2月15日にはんこ教室をしました。
生徒さんの作品です。
今回も、消しゴムはんこは初めての生徒さんでしたが、
かなりレベル高い感じでした。
小さい子供さんもいらっしゃいましたが、
楽しい雰囲気で作品が完成して、本当に良かったです。
今回は生徒さんの持ってらっしゃったカッターの刃にびっくりしました。
いつも私の使っている100円カッターは角度が45度なのですが、
なんと!!角度30度のカッターでした。
なんだかとっても使いやすそう・・・☆
今度文房具屋さんに行って探してみようと思います。
2010年02月14日
がんばれ!!小さい命!!
こんばんは。
安曇野はこのところ珍しい現象が。
雨氷が見られるお天気でした。
木々につららが下がり、今日は久々のお日様もお目見えで、
りんご畑はまるで沢山のシャンデリアの下がる舞踏会場のようでした。
日中は雨氷も少しずつ溶け、木下にいるとつららが落ちてきて
舞踏会場が一転恐怖の館(土曜サスペンス!?)
つららは小さいので、あたっても冷たいだけですが(笑)
娘達は今日もりんご畑の土手で天然の雪滑り台に
歓声をあげていました。
子供は雪が好きですね。
我が家の庭に今年も福寿草の花が。
雪の中に黄色い花。
きれいでちょっと寒そうで思わず
「わーい!!がんばれぇー!!」
と、言いたくなりました。
今日はバレンタインデーでした。
我が家は男性2人女子4人の6人家族ですが、女子から男性陣に
ささやかながらチョコレートのプレゼントをしました。
今年は娘1が「私がどうしてもあげたいぃぃ」と、
チョコレートを選んでくれました。
(なんと娘1、今年はボーイフレンドにもチョコレートをあげていました。)
さて、PON家のチョコレート。
女性陣代表娘1、私も口出しをせず、娘1のセンスに任せました。
旦那くさんと、義父さんが包みを開けたら
こんなんでました☆
びっくり☆私がどストライクで、
かわいくてかわいくて、思わず包みごと
一個保管してしまいました。
旦那くさんの箱も義父さんの箱もあっという間に
娘達に食べつくされてしまいました。(笑)
たぶん娘達にとってバレンタインデーは
「チョコ沢山食べても怒られない&取り上げられない日」
なんだろうなぁ・・・。(笑)
2010年02月14日
2010年02月14日
2010年02月14日
2010年02月14日
2010年02月11日
初めてのかご
こんにちは。
安曇野もここの所、変な陽気。
大雪が降ったかと思ったら、汗をかくような暖かなお天気。
風もふくし、雨も降る。(二月なのに、雪でなく雨。)
天変地異を感じます。
さて、PON家の人々は少々風邪気味?
娘達が咳をしたり、(自前の喘息か?それとも風邪か?)
実家もなんだか少々元気がない様子。
90歳のおばあさま、足腰が痛く起き上がれなくなってきました。
おばあさま・・・。このまま寝たきりになってしまうのかなぁ。
心配はつきません。
今日の作品ははんこでなく、エコクラフトペーパーで作った
かごです。
お友達から作り方を教わり、夢中で編みました。
すごく楽しくて、あっという間に出来ました。
ちょっとゆがんでしまったのはごあいきょうで。(笑)
これから水に漬けて形を整えて、乾かしてみようかと思います。
はんこの出来上がり作品を入れたり、管理するのに本当に都合のいい大きさなので、
よくばってもっと沢山作ってみようかと思っています。
お友達のEちゃん。本当に本当にありがとう。
又一つ、心に残る大切な作品が出来ました。
ありがとう。そしてこれからもよろしくね☆
2010年02月06日
2010年02月06日
雪です!!!
こんばんは。
今日の安曇野はもさっと雪でした。
一日中降っていたので家の周りの足を踏み入れていない
場所は10センチほどの積雪でした。
子供達は雪が嬉しかったようで☆
娘1と心行くまでそり遊びの後、アイスクリームを作りました。
何年ぶりかで作ったアイスクリーム。
懐かしい味でした。(牛乳、卵、砂糖のみ)
久々の雪。娘2はお昼寝中のアイス作りだったので、
今度は娘二人とそり遊び、アイス作りしたいです。
ごめんね。娘2
2010年02月05日
中学生の皆さんとはんこ教室
おはようございます。
今日の安曇野は窓から見る限り、寒そうです。
今日も一日寒いのかなー?うひぃー。
はんこ教室の講師をお願いされて、松本市安曇にある安曇中学校へ行ってきました。
今回、お世話になったのは二年生のクラス。
中学校を卒業してはや18年。
学校に足を踏み入れるのも本当に久しぶりだったので緊張しました。
生徒さんを目の前にさらに緊張。
しかし、教室が始まると緊張も徐々に解け、わずか一時間少々で
見事な作品がどんどん出来上がりました。
さすが!!!
いつもの講習は約2時間ですが、今回は時間短縮でやってみましたが、
見事な作品がどんどんできてきて、「すごいっ!」
と思いました。
安曇中学の二年生のみなさん。
お世話になった先生方、
本当にありがとうございました。m(__)m
私もはんこの技術だけでなく、教える技術ももっと磨いて
色んな層のみなさんに消しゴムはんこの楽しさを知ってもらうために
がんばりたいと思います。
さぁ、今日も一日がんばるぞー!!!!