2010年11月30日
リニューアル消しゴムはんこ教室
長い間お休みしていました消しゴムはんこ教室を再開することにしました。
消しゴムはんこ教室
初心者コース
まったく初めての方でも楽しく簡単に始めていただけるコースとなっております。
要予約制(一週間前までにご予約ください。)
最少人数 4名から
場所 原則はんけし屋PONの自宅となります。
ただし、6人から出張教室いたします。安曇野市三郷地区は出張料金なしですが、そのほかの地区は距離に応じて出張料金別途いただきます。
料金 2000円(道具、教材込みです)
道具をお持ちの方は料金から-100円
教材をお持ちの方は料金から-500円いたします。
消しゴムはんこ教室
初心者一回コース季節物
消しゴムはんこで季節のご挨拶などのものを作ります。まったくの初心者の方でも気軽に御参加いただけます。
年賀状を作ろう
クリスマスカードを作ろう
お年玉袋を作ろう
バレンタインカードを作ろう
春のご挨拶カードを作ろう
暑中見舞いを作ろう
要予約制(一週間前までにご予約ください。)
最少人数 4名から
場所 原則はんけし屋PONの自宅となります。
ただし、6人から出張教室いたします。安曇野市三郷地区は出張料金なしですが、そのほかの地区は距離に応じて出張料金別途いただきます。
料金 2000円(道具、教材込みです)
道具をお持ちの方は料金から-100円
教材をお持ちの方は料金から-500円いたします。


消しゴムはんこ教室
ステップアップ講座
初心者コースを終了された方から順次ステップアップと言う形で上級者を目指します。
ステップアップ講座は全部で5回のコースとなります。
第一回
初めての文字
アルファベットやひらがなカタカナなどを彫りやすい大きさから彫り、最後は布に押しハンカチを作ります。
第二回
贈り物への消しゴムはんこ。
ちょっとしたプレゼントに使えるようなラッピンググッズを消しゴムはんこで作ります。
第三回、四回
細かい模様を彫ってみよう
人気のレース模様を消しゴムはんこで彫ります。最後はプラスチック製品やガラスの花瓶などに押し、自分だけのオリジナル品を作ります。
第五回
大きな柄に挑戦
大きな柄を彫り、ランチマットを作ります。
要予約制(一週間前までにご予約ください。)
最少人数 4名から
場所 原則はんけし屋PONの自宅となります。
6人から出張教室いたします。安曇野市三郷地区は出張料金なしですが、そのほかの地区は距離に応じて出張料金別途いただきます。
料金 7500円(五回分一括払い)授業料のみ
五回分一括でお支払いいただきます。なお、当方の都合で教室が休みになった場合は代替日を設けますが、お客様の都合で欠席となった場合は料金はお返しできませんのでご了承ください。
教材費
第一回 800円
第二回 800円
第三回、4回 合わせて800円
第五回 600円
教材費の中に「はんけしくん」は含まれません。必要な方は御自分で用意いただくか、当方でも販売がありますのでお買い求めください。

消しゴムはんこ教室
上級者講座
ステップアップ講座を受けられた方にお勧めの個別コースです。
もっともっと消しゴムはんこを彫りたい。自分の目指す頂点まで一緒に進んでいきましょう。
要予約制(一週間前までにご予約ください。)
最少人数 2名から
場所 原則はんけし屋PONの自宅となります。
6人から出張教室いたします。安曇野市三郷地区は出張料金なしですが、そのほかの地区は距離に応じて出張料金別途いただきます。
料金 1500円(一回につき)
教材費
個別となりますので、その都度となります。
「はんけしくん」は御自分で用意していただくようになりますが、当方でも販売しております。
お気軽にお申し付けくださいませ。
このような形ではんこ教室を再開させていただきます。
お気軽にお申し込みくださいませ。
消しゴムはんこ教室
初心者コース
まったく初めての方でも楽しく簡単に始めていただけるコースとなっております。
要予約制(一週間前までにご予約ください。)
最少人数 4名から
場所 原則はんけし屋PONの自宅となります。
ただし、6人から出張教室いたします。安曇野市三郷地区は出張料金なしですが、そのほかの地区は距離に応じて出張料金別途いただきます。
料金 2000円(道具、教材込みです)
道具をお持ちの方は料金から-100円
教材をお持ちの方は料金から-500円いたします。
消しゴムはんこ教室
初心者一回コース季節物
消しゴムはんこで季節のご挨拶などのものを作ります。まったくの初心者の方でも気軽に御参加いただけます。
年賀状を作ろう
クリスマスカードを作ろう
お年玉袋を作ろう
バレンタインカードを作ろう
春のご挨拶カードを作ろう
暑中見舞いを作ろう
要予約制(一週間前までにご予約ください。)
最少人数 4名から
場所 原則はんけし屋PONの自宅となります。
ただし、6人から出張教室いたします。安曇野市三郷地区は出張料金なしですが、そのほかの地区は距離に応じて出張料金別途いただきます。
料金 2000円(道具、教材込みです)
道具をお持ちの方は料金から-100円
教材をお持ちの方は料金から-500円いたします。


消しゴムはんこ教室
ステップアップ講座
初心者コースを終了された方から順次ステップアップと言う形で上級者を目指します。
ステップアップ講座は全部で5回のコースとなります。
第一回
初めての文字
アルファベットやひらがなカタカナなどを彫りやすい大きさから彫り、最後は布に押しハンカチを作ります。
第二回
贈り物への消しゴムはんこ。
ちょっとしたプレゼントに使えるようなラッピンググッズを消しゴムはんこで作ります。
第三回、四回
細かい模様を彫ってみよう
人気のレース模様を消しゴムはんこで彫ります。最後はプラスチック製品やガラスの花瓶などに押し、自分だけのオリジナル品を作ります。
第五回
大きな柄に挑戦
大きな柄を彫り、ランチマットを作ります。
要予約制(一週間前までにご予約ください。)
最少人数 4名から
場所 原則はんけし屋PONの自宅となります。
6人から出張教室いたします。安曇野市三郷地区は出張料金なしですが、そのほかの地区は距離に応じて出張料金別途いただきます。
料金 7500円(五回分一括払い)授業料のみ
五回分一括でお支払いいただきます。なお、当方の都合で教室が休みになった場合は代替日を設けますが、お客様の都合で欠席となった場合は料金はお返しできませんのでご了承ください。
教材費
第一回 800円
第二回 800円
第三回、4回 合わせて800円
第五回 600円
教材費の中に「はんけしくん」は含まれません。必要な方は御自分で用意いただくか、当方でも販売がありますのでお買い求めください。

消しゴムはんこ教室
上級者講座
ステップアップ講座を受けられた方にお勧めの個別コースです。
もっともっと消しゴムはんこを彫りたい。自分の目指す頂点まで一緒に進んでいきましょう。
要予約制(一週間前までにご予約ください。)
最少人数 2名から
場所 原則はんけし屋PONの自宅となります。
6人から出張教室いたします。安曇野市三郷地区は出張料金なしですが、そのほかの地区は距離に応じて出張料金別途いただきます。
料金 1500円(一回につき)
教材費
個別となりますので、その都度となります。
「はんけしくん」は御自分で用意していただくようになりますが、当方でも販売しております。
お気軽にお申し付けくださいませ。
このような形ではんこ教室を再開させていただきます。
お気軽にお申し込みくださいませ。
2010年11月30日
オラクルカードを買いました
朝、結構濃い霧が巻いていた安曇野市山の中。日中は本当に穏やかないいお天気となりました。
山は本当に近くまで雪が来ていていよいよ冬が来ます。ブルブル
さてさて。
だいぶなが~い間、ほしくて悩んでいたものがあります。(そんなもの、沢山ありますが(笑))
オラクルカード

悩んで悩んで一度はあきらめたりでもあきらめられなかったり。で、決心して買っちゃいました☆
このオラクルカード、いろいろな種類があって、数あるなかから私はマーメイドとドルフィンのカードを選びました。最初はフェアリーのカードがいいと思っていたのですが、ためしに両方使わせていただいたところ、マーメイドのほうが私にしっくりくるような気がしたので・・・。
そして今日引いたカードはこちら。

Rest(休息)
「ちょっとがんばりすぎです。横になって一休みしましょう。」 だそうです。

社員のかえるちゃんに娘の昼寝を頼んでる場合でなく、私も横にならねば。
このカード、不思議なことに思い当たる節が必ずあるんですよね。
そんな風に作られているのか、このカードのちからなのか。それは神のみぞ知ると言ったところでしょうか?
実は今ちょっと煮詰まってること、あったりして☆
思い当たることがあったので、ちょっと休むことにしちゃいます☆
(こんなんでいいのか?私。えぇ、いいのですとも(笑))
ゆる~く、進んでいこうかと思います。
山は本当に近くまで雪が来ていていよいよ冬が来ます。ブルブル

さてさて。
だいぶなが~い間、ほしくて悩んでいたものがあります。(そんなもの、沢山ありますが(笑))
オラクルカード
悩んで悩んで一度はあきらめたりでもあきらめられなかったり。で、決心して買っちゃいました☆
このオラクルカード、いろいろな種類があって、数あるなかから私はマーメイドとドルフィンのカードを選びました。最初はフェアリーのカードがいいと思っていたのですが、ためしに両方使わせていただいたところ、マーメイドのほうが私にしっくりくるような気がしたので・・・。
そして今日引いたカードはこちら。
Rest(休息)
「ちょっとがんばりすぎです。横になって一休みしましょう。」 だそうです。
社員のかえるちゃんに娘の昼寝を頼んでる場合でなく、私も横にならねば。
このカード、不思議なことに思い当たる節が必ずあるんですよね。
そんな風に作られているのか、このカードのちからなのか。それは神のみぞ知ると言ったところでしょうか?
実は今ちょっと煮詰まってること、あったりして☆
思い当たることがあったので、ちょっと休むことにしちゃいます☆
(こんなんでいいのか?私。えぇ、いいのですとも(笑))
ゆる~く、進んでいこうかと思います。
Posted by POM at
14:40
│Comments(2)
2010年11月29日
芋干し完成
寒い風邪が吹くようになってきた安曇野市山の中です。
そろそろ本格的に冬物を出さねば。。。寒い。。。
さてさて。
先日子育て支援、「ぱおぱお」の食育講座で芋干しの作り方を習いまして。
お土産にふかして薄くきったお芋をお土産にもらってきていました。
その5枚のおいも。おいしく干されていい感じの芋干しになりました。

出来上がって、お皿に置いて写真をとるのをすっかり忘れて家族で味見をしてしまいました。
おいしかったぁー。
さすがにあっという間で10分と持ちませんでした。
そろそろ本格的に冬物を出さねば。。。寒い。。。
さてさて。
先日子育て支援、「ぱおぱお」の食育講座で芋干しの作り方を習いまして。
お土産にふかして薄くきったお芋をお土産にもらってきていました。
その5枚のおいも。おいしく干されていい感じの芋干しになりました。
出来上がって、お皿に置いて写真をとるのをすっかり忘れて家族で味見をしてしまいました。
おいしかったぁー。
さすがにあっという間で10分と持ちませんでした。
2010年11月28日
AKB48踊ります!
なんと風の強い!!!!
りんごの収穫も終盤だと言うのに。あと一週間くらい待ってよ!!!!この風!!!
さてさて。そんな風の強い安曇野山の中ですが。
娘1、9月から月に2回ほど子供の集まりに参加しています。
その名も「キッズビクス」子供のためのエアロビです。
使われる音楽もアニメソングだったり、聴いたことのある曲だったりと、子供達になじみやすいように先生が考えてくださっているようで、娘1、かなり楽しく参加させていただいております。(ボランティアの方々には本当にお世話になりっぱなしデス。)
その「キッズビクス」の皆と、今日は社会福祉協議会の施設で行われる「ふれあいマーケット」にて発表会でした。
本日おどるのは
「ラジャラジャマハラジャ」
「ハートキャッチプリキュア」
「あいたかった」(AKB48)
の三曲。
衣装をボランティアの方に用意していただいてAKB48になりきる娘1。

スカートは現地にて配られたのでこのスカートは違いますが、雰囲気は似た感じで。
ともかく現地は凄い人と、凄い風で、ビデオを撮るのでいっぱいいっぱいでした。
写真も撮りたかったなぁ。
緊張していたようですが、とても楽しそうにのびのびしっかりと踊ることができました。
なにかと習い事はアクシデントがつきまとう娘1ですが、このキッズビクスだけは本当に楽しくて楽しくてと言った感じで親としては涙が出るほどに嬉しい限りです。
りんごの収穫も終盤だと言うのに。あと一週間くらい待ってよ!!!!この風!!!
さてさて。そんな風の強い安曇野山の中ですが。
娘1、9月から月に2回ほど子供の集まりに参加しています。
その名も「キッズビクス」子供のためのエアロビです。
使われる音楽もアニメソングだったり、聴いたことのある曲だったりと、子供達になじみやすいように先生が考えてくださっているようで、娘1、かなり楽しく参加させていただいております。(ボランティアの方々には本当にお世話になりっぱなしデス。)
その「キッズビクス」の皆と、今日は社会福祉協議会の施設で行われる「ふれあいマーケット」にて発表会でした。
本日おどるのは
「ラジャラジャマハラジャ」
「ハートキャッチプリキュア」
「あいたかった」(AKB48)
の三曲。
衣装をボランティアの方に用意していただいてAKB48になりきる娘1。
スカートは現地にて配られたのでこのスカートは違いますが、雰囲気は似た感じで。
ともかく現地は凄い人と、凄い風で、ビデオを撮るのでいっぱいいっぱいでした。
写真も撮りたかったなぁ。
緊張していたようですが、とても楽しそうにのびのびしっかりと踊ることができました。
なにかと習い事はアクシデントがつきまとう娘1ですが、このキッズビクスだけは本当に楽しくて楽しくてと言った感じで親としては涙が出るほどに嬉しい限りです。
2010年11月27日
岩塩
実家の母に岩塩をねだってゆずってもらった。

ローズクォーツを思わせるような素敵なピンク。味はコクのあるまろやかな塩味。
モンゴル産のだいじなお土産をねだり、もらって幸せ。
母よ。又、モンゴルに行くときはお金を出すので岩塩を買ってきてください。
お願いしますm(__)m
ローズクォーツを思わせるような素敵なピンク。味はコクのあるまろやかな塩味。
モンゴル産のだいじなお土産をねだり、もらって幸せ。
母よ。又、モンゴルに行くときはお金を出すので岩塩を買ってきてください。
お願いしますm(__)m
2010年11月26日
玄米ご飯
結婚してからずっと思っていたこと。
「玄米ご飯食べたい。。。」
POM家は6人家族。おじいちゃんおばあちゃんと同居です。
なんとなく、いいだしにくくて玄米ご飯にできませんでした。
先日、思い切って家族に相談したらあっさり
「いいじゃん!!やってみようよ☆」
こんなにあっさり行くんだったら6年間も我慢するんじゃなかった。。。。
と言うわけで、今のところ夜だけ玄米ご飯にしています。
割合は玄米1:白米1で今のところ炊いてます。
私が気を使った義父さん、義母さん、旦那くさんがとても玄米を気に入ってくれていて、
娘達が非難の嵐だったのにはちょっとびっくりしましたが・・・・。
(それも一週間くらいでなくなり、今では玄米ご飯を食べれるようになりました。)

今度挑戦したいのは我が家で作る発芽玄米です。
発芽玄米を炊く日も近いかも
「玄米ご飯食べたい。。。」
POM家は6人家族。おじいちゃんおばあちゃんと同居です。
なんとなく、いいだしにくくて玄米ご飯にできませんでした。
先日、思い切って家族に相談したらあっさり
「いいじゃん!!やってみようよ☆」
こんなにあっさり行くんだったら6年間も我慢するんじゃなかった。。。。
と言うわけで、今のところ夜だけ玄米ご飯にしています。
割合は玄米1:白米1で今のところ炊いてます。
私が気を使った義父さん、義母さん、旦那くさんがとても玄米を気に入ってくれていて、
娘達が非難の嵐だったのにはちょっとびっくりしましたが・・・・。
(それも一週間くらいでなくなり、今では玄米ご飯を食べれるようになりました。)
今度挑戦したいのは我が家で作る発芽玄米です。
発芽玄米を炊く日も近いかも

2010年11月23日
ドイリー
祝日もなんとなく曇りで始まり。。。
りんご取りのお手伝い。なかなか進みません
義父さん、義母さん、邪魔ばかりしてすみません。
さてさて。
今日は娘達が早く寝たので久々に、新作を作りました。
オーダーも済ませつつ、なんとなく気分転換に作っていたら、つい熱中してしまい。。。

ポストイット(紙付箋)にぴったりサイズで作りました。
軽くメモなどを貼りたい時に良さそうです☆

ちょっと大き目のドイリーがほしかったので作ってみました。
できばえはまずまずかなぁ。。。
いつもは「ヒノデワシ」と言う会社の「はんけしくん」という、はがきサイズの消しゴムではんこを彫るのですが、今回は「シード」と言う会社の「彫るナビ」というこれまたはがきサイズの消しゴムで彫ってみました。

「ほるなび~かため~」と言う商品があるのですが、どんな感じにほれるのかずっと前から試してみたかったので、挑戦。
結果
さすが、「かため」でした。弾力がある!!!!
しかし、彫りずらい・・・。
柄は細かいものより、大き目の柄のほうが向きかも知れません。良かったらお試しください。
色はなんと黒ですが、転写部分は薄いグレーで、モノトーンでおしゃれな感じになっています。
りんご取りのお手伝い。なかなか進みません

さてさて。
今日は娘達が早く寝たので久々に、新作を作りました。
オーダーも済ませつつ、なんとなく気分転換に作っていたら、つい熱中してしまい。。。
ポストイット(紙付箋)にぴったりサイズで作りました。
軽くメモなどを貼りたい時に良さそうです☆
ちょっと大き目のドイリーがほしかったので作ってみました。
できばえはまずまずかなぁ。。。
いつもは「ヒノデワシ」と言う会社の「はんけしくん」という、はがきサイズの消しゴムではんこを彫るのですが、今回は「シード」と言う会社の「彫るナビ」というこれまたはがきサイズの消しゴムで彫ってみました。
「ほるなび~かため~」と言う商品があるのですが、どんな感じにほれるのかずっと前から試してみたかったので、挑戦。
結果
さすが、「かため」でした。弾力がある!!!!
しかし、彫りずらい・・・。
柄は細かいものより、大き目の柄のほうが向きかも知れません。良かったらお試しください。
色はなんと黒ですが、転写部分は薄いグレーで、モノトーンでおしゃれな感じになっています。
2010年11月22日
食育講座 お芋干しおいしい☆
雨です。さむぅーい・・・。こんな日は元気が上がりません。
そんな一日でも、元気な娘2。このパワーどうしたらよかろうか?
そうだ!!そんなときこそ。と、いつもお世話になっているNPO法人「子育て支援ぱおぱお」へ。
今日は月に一度の食育講座の日でした。たどり着いたらすでに凄い車の数。
中に入ると本当に凄い人!!!!びびって受付で思わず「帰ろうかなぁ・・・。」だめじゃん私
でも、そこは子供のための素敵なおうち。
お友達やスタッフに声をかけてもらいながら、だんだん楽しい気分に☆
帰る頃にはうきうき気分で帰ることができました。
今日の食育講座は「芋干し」
芋干し専用のおいも(色が白い)をふかしてもらって、熱いうちに皮をむき、そして8mの厚さに切りました。

そして軒下に干します。

今日は家に五枚ほどいただいて早速ベランダに干しました。
いつになったら食べれるのか、今からとっても楽しみ☆
カビが来ないように気をつけてみはらねばっ。
ぱおぱおには娘1のときから、お世話になってばかりです。
こんなすちゃらかな私でも、子育てに悩むことも実は多かったりして。
こんな素敵なぱおぱおのおうちとスタッフの皆さんと、なんといってもお友達(私も、娘達も)に沢山ありがとうを言いたいです。皆さん本当にありがとう。こんな親子ですが、これからもよろしくお願いいたしますm(__)m
悩みの解決の糸口を見つけたり。。。色々ある子育てですが、自分なりにがんばっているのは私だけじゃなくて、皆で相談したり、遊んだり。本当に救われてばかりです。
来月は燻製とのこと。これもはずせなさそうです。
娘達よ。風邪引かないでね☆
そんな一日でも、元気な娘2。このパワーどうしたらよかろうか?
そうだ!!そんなときこそ。と、いつもお世話になっているNPO法人「子育て支援ぱおぱお」へ。
今日は月に一度の食育講座の日でした。たどり着いたらすでに凄い車の数。
中に入ると本当に凄い人!!!!びびって受付で思わず「帰ろうかなぁ・・・。」だめじゃん私

でも、そこは子供のための素敵なおうち。
お友達やスタッフに声をかけてもらいながら、だんだん楽しい気分に☆
帰る頃にはうきうき気分で帰ることができました。
今日の食育講座は「芋干し」
芋干し専用のおいも(色が白い)をふかしてもらって、熱いうちに皮をむき、そして8mの厚さに切りました。
そして軒下に干します。
今日は家に五枚ほどいただいて早速ベランダに干しました。
いつになったら食べれるのか、今からとっても楽しみ☆
カビが来ないように気をつけてみはらねばっ。
ぱおぱおには娘1のときから、お世話になってばかりです。
こんなすちゃらかな私でも、子育てに悩むことも実は多かったりして。
こんな素敵なぱおぱおのおうちとスタッフの皆さんと、なんといってもお友達(私も、娘達も)に沢山ありがとうを言いたいです。皆さん本当にありがとう。こんな親子ですが、これからもよろしくお願いいたしますm(__)m
悩みの解決の糸口を見つけたり。。。色々ある子育てですが、自分なりにがんばっているのは私だけじゃなくて、皆で相談したり、遊んだり。本当に救われてばかりです。
来月は燻製とのこと。これもはずせなさそうです。
娘達よ。風邪引かないでね☆
2010年11月21日
黒板にレース
今日もいいお天気の安曇野山の中です。
りんごの収穫も大詰めになってきました。
さて。今日は黒板にレースのはんこを。

なんだかとってもキュートな感じに。
お友達のところへ貰われて行きます☆
気に入ってもらえるといいなぁ。。。
りんごの収穫も大詰めになってきました。
さて。今日は黒板にレースのはんこを。
なんだかとってもキュートな感じに。
お友達のところへ貰われて行きます☆
気に入ってもらえるといいなぁ。。。
2010年11月19日
はんこ教室でした。
今日もお天気の安曇野山の中です。
POM家の周りも秋から冬へ。綺麗な色に紅葉した葉もいよいよ散り始めています。


今日はNHK文化センターi-CTY教室の第四回目の講座でした。
全4回の「年賀状を消しゴムはんこで作ろう」も今日が最終回です。
お一人お一人個性の出た素敵な年賀状が出来上がりました。



初心者講座でしたが、一つの作品に立派に出来上がりました。
今年は心のこもった素敵な年賀状になりますね。本当にお疲れ様でした。
午後は自宅にてはんこ教室でした。

こちらはお二人の生徒さんでした。
何度かの教室を経て、上達されていく姿、アイデアの宝庫のような生徒さん達。
素敵です。
どんどん腕を磨いて、自分の思い通りの作品を沢山一緒に作っていきましょう。
はんこ教室を開催するたび、上達されていく生徒さんを見て、私も気持ちが高まっていきます。
日々、精進。のみですね。
はんこを通して色んな方と出会い、そして成長していける幸せを実感した一日でした。
POM家の周りも秋から冬へ。綺麗な色に紅葉した葉もいよいよ散り始めています。
今日はNHK文化センターi-CTY教室の第四回目の講座でした。
全4回の「年賀状を消しゴムはんこで作ろう」も今日が最終回です。
お一人お一人個性の出た素敵な年賀状が出来上がりました。
初心者講座でしたが、一つの作品に立派に出来上がりました。
今年は心のこもった素敵な年賀状になりますね。本当にお疲れ様でした。
午後は自宅にてはんこ教室でした。
こちらはお二人の生徒さんでした。
何度かの教室を経て、上達されていく姿、アイデアの宝庫のような生徒さん達。
素敵です。
どんどん腕を磨いて、自分の思い通りの作品を沢山一緒に作っていきましょう。
はんこ教室を開催するたび、上達されていく生徒さんを見て、私も気持ちが高まっていきます。
日々、精進。のみですね。
はんこを通して色んな方と出会い、そして成長していける幸せを実感した一日でした。
2010年11月18日
手作り石けん 「優」
先日、お世話になっているアロマの先生宅にハーブティーを買いに出かけたところ、素敵な手作り石けんをいただきました。

石けん工房「優」の目玉商品、その名も「優」
石けんに押してある刻印、実は石けん工房「優」がオープンと言うことで、プレゼントさせていただいた消しゴムはんこを使っていただいたものでした。
実際に刻印された石けんを眺め、使っていただいた嬉しさに胸が熱くなりました。
この手作り石けん、私も愛用中で、「洗顔には使わず、手などを洗ってくださいね。」と言われたのにもかかわらず、自己責任と決め込み洗顔に使っています。
今まで体調不良などで顔にできていたできものの類が全然できなくなりました。びっくり。
しかもびっくりするとこに小鼻周辺にざらざらと触る毛穴の汚れなどがなくなって。。。。
本当にびっくり続きの石けん。これから長いお付き合いになりそうです☆
アロマのF先生。いつもお世話になっております。本当に素敵な石けん。ありがとうございました。
大切に使わせていただきます☆
あぁ、今日もすべすべで幸せです☆
石けん工房「優」の目玉商品、その名も「優」
石けんに押してある刻印、実は石けん工房「優」がオープンと言うことで、プレゼントさせていただいた消しゴムはんこを使っていただいたものでした。
実際に刻印された石けんを眺め、使っていただいた嬉しさに胸が熱くなりました。
この手作り石けん、私も愛用中で、「洗顔には使わず、手などを洗ってくださいね。」と言われたのにもかかわらず、自己責任と決め込み洗顔に使っています。
今まで体調不良などで顔にできていたできものの類が全然できなくなりました。びっくり。
しかもびっくりするとこに小鼻周辺にざらざらと触る毛穴の汚れなどがなくなって。。。。
本当にびっくり続きの石けん。これから長いお付き合いになりそうです☆
アロマのF先生。いつもお世話になっております。本当に素敵な石けん。ありがとうございました。
大切に使わせていただきます☆
あぁ、今日もすべすべで幸せです☆
2010年11月17日
すごい洋梨
何かと果物に困らない今日この頃ですが、先日、いとこからめずらしい洋ナシをいただきました。
いとこいわく、「おばちゃんに渡して。一緒に食べて。」とのこと。
早速、実家へ持って行きました。
この洋梨、なんとお値段ひと粒1200円とのこと。
ひぇー
どうもりんご屋に生まれたのであまり果物に困らず、過ごしてきまして。
このような高級フルーツ、食べたことございません。
宮崎のマンゴーも高級ですが、洋梨も高級フルーツだったのだとびっくり。
そうそう。地元の直売所にも一粒いくらの高級ももが置いてあったなぁ。。。

お名前 ドゥアミアンコミス
いよいよ食べごろを迎えたのでいただきに行ってきました。
味は。。。。
熟れていない桃の歯ごたえの香りのとても良い洋ナシ。
ジューシーすぎずとても上品な味でした。
洋梨や梨は石質が気になるものですが、このコミス、石質があまり気にならない感じでした。(個人的な感想ですが。)
とても珍しい貴重な体験をさせていただきました。
コミス、市場にもっと沢山出るようになれば又、私でも食べることがあるかなぁー。又食べたいなぁ。。。。
そんな味でした。
いとこいわく、「おばちゃんに渡して。一緒に食べて。」とのこと。
早速、実家へ持って行きました。
この洋梨、なんとお値段ひと粒1200円とのこと。
ひぇー

どうもりんご屋に生まれたのであまり果物に困らず、過ごしてきまして。
このような高級フルーツ、食べたことございません。
宮崎のマンゴーも高級ですが、洋梨も高級フルーツだったのだとびっくり。
そうそう。地元の直売所にも一粒いくらの高級ももが置いてあったなぁ。。。
お名前 ドゥアミアンコミス
いよいよ食べごろを迎えたのでいただきに行ってきました。
味は。。。。
熟れていない桃の歯ごたえの香りのとても良い洋ナシ。
ジューシーすぎずとても上品な味でした。
洋梨や梨は石質が気になるものですが、このコミス、石質があまり気にならない感じでした。(個人的な感想ですが。)
とても珍しい貴重な体験をさせていただきました。
コミス、市場にもっと沢山出るようになれば又、私でも食べることがあるかなぁー。又食べたいなぁ。。。。
そんな味でした。
2010年11月15日
七五三
朝から冷たい雨の安曇野山の中です。
今日はお天気が良かったら娘1の通う山の中保育園(仮)では七五三のお参りを近所のお宮まで皆で行く予定だったようです。
でも雨降っちゃってねぇ。。。
残念だったねぇと思っていたら。
娘1、ちょっと興奮気味に素敵な袋を下げて帰ってきました。

おぉ!!千歳あめじゃないですか。
袋は保育園で一生懸命自分で作ったみたいで☆
娘1いわく、「お母さん。これは神様のパワーが沢山詰まった飴なんだよ。」
ほほぅ。神様のパワーですかいな。
中身はなんと「新橋飴」屋さんの千歳飴でした。

私のおばあちゃんが新橋飴屋さんの近所からお嫁に来ているので、おばあちゃんに見せたら(そして食べたら)喜ぶなぁ。。。と思ったり。私も、父も、祖母も懐かしい味です。
千歳あめを食べるのがはじめての娘達、大喜びで分け合ってピンクと白と食べていました。
お味は「やさしいお味」だったみたいです。
娘1、三歳の七五三のお参り、伊勢神宮でした。伊勢神宮では千歳あめはもらわず、なんと和三盆糖でした。クラスで千歳あめを食べたことの無い子、娘1だけだったみたいです(汗)
今日はお天気が良かったら娘1の通う山の中保育園(仮)では七五三のお参りを近所のお宮まで皆で行く予定だったようです。
でも雨降っちゃってねぇ。。。
残念だったねぇと思っていたら。
娘1、ちょっと興奮気味に素敵な袋を下げて帰ってきました。
おぉ!!千歳あめじゃないですか。
袋は保育園で一生懸命自分で作ったみたいで☆
娘1いわく、「お母さん。これは神様のパワーが沢山詰まった飴なんだよ。」
ほほぅ。神様のパワーですかいな。
中身はなんと「新橋飴」屋さんの千歳飴でした。
私のおばあちゃんが新橋飴屋さんの近所からお嫁に来ているので、おばあちゃんに見せたら(そして食べたら)喜ぶなぁ。。。と思ったり。私も、父も、祖母も懐かしい味です。
千歳あめを食べるのがはじめての娘達、大喜びで分け合ってピンクと白と食べていました。
お味は「やさしいお味」だったみたいです。
娘1、三歳の七五三のお参り、伊勢神宮でした。伊勢神宮では千歳あめはもらわず、なんと和三盆糖でした。クラスで千歳あめを食べたことの無い子、娘1だけだったみたいです(汗)
2010年11月15日
天然石ブレスレット作りました。
以前から挑戦したかった天然石ブレスレット。
ついに作っちゃいました。

誕生石のガーネットを中心に、ルチルクウォーツ、クラック水晶、翡翠などを織り交ぜ、
お近くのビーズ屋さんにて作りました。
さてさて。私にも地球からのパワーがびびっと来ちゃうんでしょうか?
ちょっと楽しみな今日この頃です。
ついに作っちゃいました。
誕生石のガーネットを中心に、ルチルクウォーツ、クラック水晶、翡翠などを織り交ぜ、
お近くのビーズ屋さんにて作りました。
さてさて。私にも地球からのパワーがびびっと来ちゃうんでしょうか?
ちょっと楽しみな今日この頃です。
2010年11月15日
風邪ドミノ
今期、風邪シーズンが始まり、春まで気の抜けないPOM家でございます。
10月中旬に私がまず風邪を引き、その後、旦那くさん、娘1と、のど→熱→咳の順に風邪を順次引いておりました。珍しく娘2は今回は無事だなーと思っていたら、とうとう来ちゃいました。
昨日の夜からなんだか熱いなー。。。と思っていたら朝から39度の熱。
朝からお医者様に電話して行ってきました。
抗生物質と咳とたんのお薬をもらって帰ってきた頃には37度台に。
いやはや。
家族風邪ドミノ大会は今年の冬はなんか行きますやら。とほほ。。。。
10月中旬に私がまず風邪を引き、その後、旦那くさん、娘1と、のど→熱→咳の順に風邪を順次引いておりました。珍しく娘2は今回は無事だなーと思っていたら、とうとう来ちゃいました。
昨日の夜からなんだか熱いなー。。。と思っていたら朝から39度の熱。
朝からお医者様に電話して行ってきました。
抗生物質と咳とたんのお薬をもらって帰ってきた頃には37度台に。
いやはや。
家族風邪ドミノ大会は今年の冬はなんか行きますやら。とほほ。。。。
2010年11月14日
りんごのおいしい季節です。
穏やかなお天気の続く安曇野山の中です。
我が家はりんご農家です。
しかしながら私、お手伝いは本当に忙しいときしかできていないそんな嫁です
そんなPON家も、いよいよりんごの収穫最盛期。

今日は義姉さん一家もお手伝いに駆けつけてくれました。
子供達もがんばってお手伝い。

小学校3年生と2年生の甥っ子達はさすが!!いい仕事してくれます。
娘1、今年から収穫手伝っています。これが意外といい仕事してくれたりして。。。。
娘2は穴掘り専門(りんごとは関係なし)で、いい子でいてくれました。
収穫は今月後半(ぎりぎり)まで続き、その後は発送などに入っていって年内は戦争状態。
がんばりまっす!!(お手伝いできる範囲ですが。。。)
我が家はりんご農家です。
しかしながら私、お手伝いは本当に忙しいときしかできていないそんな嫁です

そんなPON家も、いよいよりんごの収穫最盛期。
今日は義姉さん一家もお手伝いに駆けつけてくれました。
子供達もがんばってお手伝い。
小学校3年生と2年生の甥っ子達はさすが!!いい仕事してくれます。
娘1、今年から収穫手伝っています。これが意外といい仕事してくれたりして。。。。
娘2は穴掘り専門(りんごとは関係なし)で、いい子でいてくれました。
収穫は今月後半(ぎりぎり)まで続き、その後は発送などに入っていって年内は戦争状態。
がんばりまっす!!(お手伝いできる範囲ですが。。。)
2010年11月12日
はんこ教室でした。
今日もいいお天気。紅葉がとても綺麗な安曇野山の中です。
今日は午後から安曇小、中学校のはんこ教室でした。
なんと54人。(欠席者がいたので実際は50人でした。)
こんな人数教えられるのか不安で行ったのですが。
安曇中学校にくるのは二度目です。

本当に紅葉が綺麗。。。

親子レクレーションだったので、下は小学校一年生から上は中学校三年生まで。
色んな学年の子達と楽しくはんこを彫ることができました。

人数が多かったので、今回はこちらで用意した図案で彫っていただきました。
今日の生徒さんの作品です。

今回のはんこ教室は、全員の皆さんに納得のいく教室ではなかったかなーと、少々反省。
物を教える難しさを痛感したPONでした。
安曇小、中学校の皆さん、保護者の皆様、先生。お世話になりました。
保護者会の役員様、お世話になりました。
ありがとうございましたm(__)m
今日は午後から安曇小、中学校のはんこ教室でした。
なんと54人。(欠席者がいたので実際は50人でした。)
こんな人数教えられるのか不安で行ったのですが。
安曇中学校にくるのは二度目です。
本当に紅葉が綺麗。。。
親子レクレーションだったので、下は小学校一年生から上は中学校三年生まで。
色んな学年の子達と楽しくはんこを彫ることができました。

人数が多かったので、今回はこちらで用意した図案で彫っていただきました。
今日の生徒さんの作品です。
今回のはんこ教室は、全員の皆さんに納得のいく教室ではなかったかなーと、少々反省。
物を教える難しさを痛感したPONでした。
安曇小、中学校の皆さん、保護者の皆様、先生。お世話になりました。
保護者会の役員様、お世話になりました。
ありがとうございましたm(__)m
2010年11月11日
遠き山に日は落ちて
ひどく吹いていた風もやみ、今日はなんといいお天気
ますます紅葉が美しい安曇野山の中です。
もちろん、今日も布団干しちゃいます。布団干すのだぁーい好き
でも蜂がもぐりこみやすいので注意。
今日は娘1、熱もないし、保育園行けるかなぁ?と思っていたのですが、
咳がひどいため、もう1日休むことにしました。
今日は楽しみにしていた焼き芋大会だったのですが、参加できませんでした。
ちょっと残念な顔をしている娘1に「焼きいも大会、又、家でやろうね。」と言うと、
「今日?」と。
いやいやいやいや。今日はやりませんよ。今日は。
「じゃ、明日?」
でたぁー!!!!(>_<)
明日!!!
せっかちは親譲りか?!(笑)
娘達と家の中で過ごす4日間。
喧嘩の仲裁といたずらをしかるので一日が終わる(笑)
もっと楽しくてやさしい母ちゃんになりたいのに肝っ玉母ちゃん街道まっしぐら。
肝っ玉母ちゃんて私のためにある?って思うことしばしば。
子育てに余裕なんてないんだなぁとちょっとがっかり
夕方、早めに旦那くさんが帰ってきてくれたので、買い物に出かけて、帰りに見た風景。

ちょうど山と山の間の谷に日が落ちます。
この谷の名前は「しましま谷」なんとかわいい名前。
漢字にすると島々谷。ひらがなのほうがかわいい気がします。
明日はこの谷のむこうにある「安曇小学校」へはんこ教室に行きます。
初の50人を超えた総勢54人のはんこ教室。
人数にびびりますが、皆さんが楽しんでくれる素敵な教室にしたいと思っています☆
がんばるぞー!!!!

ますます紅葉が美しい安曇野山の中です。
もちろん、今日も布団干しちゃいます。布団干すのだぁーい好き

今日は娘1、熱もないし、保育園行けるかなぁ?と思っていたのですが、
咳がひどいため、もう1日休むことにしました。
今日は楽しみにしていた焼き芋大会だったのですが、参加できませんでした。
ちょっと残念な顔をしている娘1に「焼きいも大会、又、家でやろうね。」と言うと、
「今日?」と。
いやいやいやいや。今日はやりませんよ。今日は。
「じゃ、明日?」
でたぁー!!!!(>_<)

せっかちは親譲りか?!(笑)
娘達と家の中で過ごす4日間。
喧嘩の仲裁といたずらをしかるので一日が終わる(笑)
もっと楽しくてやさしい母ちゃんになりたいのに肝っ玉母ちゃん街道まっしぐら。
肝っ玉母ちゃんて私のためにある?って思うことしばしば。
子育てに余裕なんてないんだなぁとちょっとがっかり

夕方、早めに旦那くさんが帰ってきてくれたので、買い物に出かけて、帰りに見た風景。
ちょうど山と山の間の谷に日が落ちます。
この谷の名前は「しましま谷」なんとかわいい名前。
漢字にすると島々谷。ひらがなのほうがかわいい気がします。
明日はこの谷のむこうにある「安曇小学校」へはんこ教室に行きます。
初の50人を超えた総勢54人のはんこ教室。
人数にびびりますが、皆さんが楽しんでくれる素敵な教室にしたいと思っています☆
がんばるぞー!!!!
2010年11月10日
懇談会でした。
今日も引き続き凄い風が吹きまくっている安曇野山の中です。
本日も娘1は保育園お休み。どうも今回の風邪は長引く予感。がんばれ娘1。
今日は人生初「親としての懇談会」に参加してきました。
私の懇談会の記憶は小学生の頃、懇談会期間中は家に早く帰れたことと、
図工の時間に描いた絵や作品を母に見てもらえるという記憶。
三者面談の形は中学生の記憶。
親としての懇談会がこんなにも緊張するものとは。。。。
保育園での娘1は先生のお話も聞け、最近ではお友達と仲良く遊べているそう。
入園したばかりの頃は給食も食べれるものと食べれないものがあったり、
先生の後ろに隠れるようにくっついてばかりの娘1でしたが、半年の間の劇的な成長で
ずいぶんたくましくなったようです。私の知らない娘1の意外な一面も先生からお聞かせいただいて、
本当に勉強になった懇談会でした。
いつも送り迎えのときにあわただしくお話しするだけの担任の先生でしたが、
じっくり15分、色々聞かせていただけて、嬉しかったです。
年中から入園だったので、お友達のことや、成長のことが気になっていた半年。、
この15分で冷たい塊だったものがゆっくりと温かく溶けていく。そんな時間でした。
本日も娘1は保育園お休み。どうも今回の風邪は長引く予感。がんばれ娘1。
今日は人生初「親としての懇談会」に参加してきました。
私の懇談会の記憶は小学生の頃、懇談会期間中は家に早く帰れたことと、
図工の時間に描いた絵や作品を母に見てもらえるという記憶。
三者面談の形は中学生の記憶。
親としての懇談会がこんなにも緊張するものとは。。。。
保育園での娘1は先生のお話も聞け、最近ではお友達と仲良く遊べているそう。
入園したばかりの頃は給食も食べれるものと食べれないものがあったり、
先生の後ろに隠れるようにくっついてばかりの娘1でしたが、半年の間の劇的な成長で
ずいぶんたくましくなったようです。私の知らない娘1の意外な一面も先生からお聞かせいただいて、
本当に勉強になった懇談会でした。
いつも送り迎えのときにあわただしくお話しするだけの担任の先生でしたが、
じっくり15分、色々聞かせていただけて、嬉しかったです。
年中から入園だったので、お友達のことや、成長のことが気になっていた半年。、
この15分で冷たい塊だったものがゆっくりと温かく溶けていく。そんな時間でした。
2010年11月10日
シンマイ
皆さん、「しんまい」と言えば何を連想しますか?
「新米おいしいね☆」
「新米さん、がんばって!!!」
いえいえ。長野県民ならやっぱり
「今朝の信毎読んだかや。」
つまり信濃毎日新聞でしょう。
実家では信毎をとっていたので毎日読んでいました。(主にテレビ覧とラジオ覧)
その地元紙に私、ちょこっと乗りました。
我が家では信毎新聞をとっていないので(ごめんなさい)旦那くさんに仕事帰りにコンビニで買ってきてもらいました☆


年賀状を自分らしく☆ということで。
消しゴムはんこの簡単な作り方などが載っています。
良かったら見てみてくださいませm(__)m
そして是非チャレンジしてみてください☆なんとも素敵な年賀状ができること請け合いです。
信毎記者のMさん。本当にお世話になりました。ご自宅でも是非チャレンジしてみてください☆
「新米おいしいね☆」
「新米さん、がんばって!!!」
いえいえ。長野県民ならやっぱり
「今朝の信毎読んだかや。」
つまり信濃毎日新聞でしょう。
実家では信毎をとっていたので毎日読んでいました。(主にテレビ覧とラジオ覧)
その地元紙に私、ちょこっと乗りました。
我が家では信毎新聞をとっていないので(ごめんなさい)旦那くさんに仕事帰りにコンビニで買ってきてもらいました☆
年賀状を自分らしく☆ということで。
消しゴムはんこの簡単な作り方などが載っています。
良かったら見てみてくださいませm(__)m
そして是非チャレンジしてみてください☆なんとも素敵な年賀状ができること請け合いです。
信毎記者のMさん。本当にお世話になりました。ご自宅でも是非チャレンジしてみてください☆